オリジナルきものの制作、お祭り用品、おあつらえ、きものクリニックも大好評、お気軽に御相談ください。
いつも笑顔でニコニコの社長がお待ちしております。京都よりメーカー直販。いい品物をよりお安く、日本の文化着物を大切に扱っています。高級呉服から和雑貨、お祭り用品、おあつらえまで、アフターサービスも好評です。きものクリニック(しみ抜き・お仕立て直し・染め替え・悉皆{しっかい})などおこなっています。お気軽にご相談ください。
京都よりメーカー直販、本物にこだわり、メイドインジャパンのきもの文化を後世に伝えます。販売した品物のアフターフォローは万全です。
三島の広小路、笑栄通りにある呉服専門店です。創業50年余ブライダルはもちろん、お振袖にも力を入れています。販売はもちろんですが、オーダーレンタルもおすすめです。今の時代に合わせた着物クリニックが大好評です。
琉球絣(りゅうきゅうかすり)は、沖縄県で織られている織物です。主に絹糸を使用した織物で、草木を原料とした染料のほか化学染料等が使われています。
琉球絣の特徴は、およそ600種にものぼる多彩な沖縄の自然や動植物を取り入れた図柄です。図柄を活かして織られた反物が中心で、夏季に使用する壁上布(かべじょうふ)と言われる織物も生産されています。爽やかで美しい独特の幾何学模様の図柄は、琉球王府時代から伝わる御絵図帳の図柄が元です。古来の伝統の図柄に時代の感覚を取り入れて、職人がオリジナル模様を作ってきました。
糸を染め上げる際は、図柄をもとに模様部分を1カ所ずつ手括りで締め上げていくという手間のかかる作業によって独特の絣模様を作りあげます。
奈良県の特産品、蚊帳生地の特徴を活かした機能的でかわいらしいふきんを作りました。富士山をかたどった蚊帳生地のふきんです。蚊帳は吸水性がよく、また乾きやすく洗いやすいと好評です。一度使ってみると違いが分かります。\n
注染は、特殊な糊で防染し重ね上げた生地の上から染料注ぎ、模様部分を染め上げる伝統的な型染めの一種である。手ぬぐい、浴衣、ふきん等が生産されている。明治初期に手拭いが生活雑貨の定番となり、「注染」という染め技法ができた。多色染めで個性的な柄が増え、注染は従来の浸染から「そそぎ染」へと大きな変化を生みました。
利休バッグとは茶人バッグとも言われ、主にお茶会などで重宝されるバッグです。名前の由来は茶人で有名な千利休の名をとって名づけられています。
年齢に関係なく持てるバッグです。色柄を変えることにより結婚式やパーティーお茶会など礼装使いから小紋・紬など全ての装いにもお勧めです。